
町田大商都構想
〜政策提言12〜
政策提言① スカウト・キャッチ・客引きの規制
町田市の魅力の一つは“中心市街地の賑わい”です。その中核となっている商業施設が今、とても苦しそうです。旧109がレミィ町田、町田センタービルと度々名前を変え、空きテナントが増えて寂しい状態となっていますが、同様の状況が各商業施設でも見られるようになってきました。デベロッパーの方々が口にするのは、町田はいよいよ消費者がお金を落とさない街になりつつあるということです。相模大野駅においても伊勢丹の撤退に伴い、商業エリアの著しい衰退が見られましたが、近い将来、町田でも同じことが起こり得るのではないかと、大いなる危機感を抱いています。


若者の街として栄えてきた町田市ですが、その若者が減少していく日本で、インバウンド効果も少ないこの街の未来は、このまま何もしなければ、商業施設が撤退し、空洞化してしまうかもしれないという強い危機感を覚えます。若者を需要者として考えるだけでは今後の街の発展は望めないでしょう。
町田市のマイナス要素を挙げるとすれば、若者を除く市外の人々が寄り付きにくい、住みにくい空気感があると思います。その理由の一つとして、中心市街地の『治安の悪さ』『景観の悪さ』が挙げられると思います。昨年の発砲事件でも、巷では治安の悪さを想起させるネットニュースが流れました。
夜、町田駅を降りた際、無秩序に声をかけてくるスカウト・キャッチ・客引き。これらが横行する風景はまさに、新宿・歌舞伎町の負の空気に近いものがあります。ゴミの散乱もそのことが要因であると考えられ、夜の中心市街地はカオス状態とも言え、女性や高齢者、ファミリー層にとって近寄り難い空気感が常態化しています。
これらの層の人たちが町田市を避け、健全な空気感のある海老名や新百合ヶ丘などに流れていくのは必然です。夜の街としての魅力は残しつつも、秩序があり、見た目の景観を整え、多くの人たちが安心して楽しむことができる雰囲気を作るために、条例制定等の必要性を感じます。

政策提言②➤原町田大通りの景観・緑化
政策提言①を実行することで、町田駅を降りた際に感じる街の怖い空気感はリセットされます。次に重要なのは、そこから見える最初の街の景色です。JR横浜線町田駅から延びる『原町田大通り』こそ街の中心地であり、ここの“魅せ方”により、街の印象は劇的に変わります。
将来的には芹が谷公園まで道が繋がり、その上を多摩都市モノレールが走ることになります。また、車道を1車線化する構想があるとも聞きます。これらの再開発に加えて、この原町田大通りをさらに『緑道化』『サイクルロード化』することも併せて提言したいと思います。


駅か ら公園までの道が自然の緑で一直線に繋がり、都会的な部分と町田市のもう一つの魅力である自然や里山が繋がるストーリー性を最初の景観で併せ魅せることにより、街への関心と機会が一気に高まると考えます。